みずがめ記

既婚だけど単身でドイツにワーホリに来て、就労ビザで延長滞在。帰国してもドイツが好き。

図書館員が勧める本!な会に行ってきた(4)Hasenbergl

f:id:e1416:20190404174834j:plain

図書館員がおすすめの本を紹介するイベント、SendlingGiesingWestend も楽しかったので、引き続き探検。 

Münchener Stadtbibliothek Hasenbergl

4発目。4月4日。この地名、どうしても覚えられない。そして、家から40分掛かった。そして、あんまり雰囲気好きじゃなかったからもう行かない。入口はいってすぐのところで開催され、座談会なレイアウト。机の上にはお菓子が載ったお皿と、フルーツと、それから紅茶とコーヒーのワゴンも。図書館員は3人。来ていた人はおばさま、おばあさま。

f:id:e1416:20190406032137j:plain

Der Sommer meiner Mutter

薄めの本で、ひと晩で読めます、って図書館員は言ってたけどわたしには無理でしょう。舞台は1969年でのKöln、11歳の少年Tobiasから見た家族のお話。

少年は月面着陸に夢中なんだけど、恋に落ちたらそんなのどうでもよくなっちゃって、ていうのが面白かった。

Liebes Kind

これ、駅のホームにでかでかと広告も出てて、でも表紙からして怖い印象が個人的にはある。で、説明聞いたらやっぱり「呪いが・・・」とか言ってて怖い。

物語は、森の小屋で暮らす家族、というか2人の子供の話。2人は小屋から出さずに育てられて、世界は家族とその小屋だけ。うう、なんだか。

「サイコな本」だそうです。

Die Leben Danach

まだ無名の著者だけど次作がもう楽しみ、って言ってた。

ごく平凡な生活を送っていた主人公が突然の心停止で記憶喪失に。それからどうなる?肉体が死んだら魂はどうなるか、とか、精神に迫るお話だそうで。

Wir die wir jung sind

インド版&現代版リア王とのこと。装丁が禍々しいというか、業火というか・・・

日本語でなんて言ったらいいかわからないけど、fatefulだそうです。

著者はジャーナリストであり、人権運動家であり、なイギリス人。

Worauf wir hoffen 

また。装丁がかわいい。インド人の家族の物語。が、舞台はパキスタンだかアフガニスタンだか、はたまたカルフォルニアだとか。長女の結婚式から始まるごたごた?

サラ・ジェシカ・パーカーもオススメだそうで、背表紙に「これを読んだらあなたは変わる」というコメントまで書いてあったけど、全然惹かれない・・・

終わってみて

他の図書館と同じ1時間半くらいで開催されたけど、紹介された本は5冊。1冊の説明がいやはやなんとも長い。長すぎる。内容全部話しちゃってるんじゃないかってくらい話す話す・・・「一部読みますね」っていう一部も長いし、ちょっと飽きてしまった。

そういえば、インドもなぜかドイツ人って好きみたい。