みずがめ記

既婚だけど単身でドイツにワーホリに来て、就労ビザで延長滞在。帰国してもドイツが好き。

ゴミに見るドイツと日本の違い

再び日本で生活するようになって、新たに気付いたことがひとつ。

それはゴミに対する価値観の違い。

 

日本は基本的に、丁寧に包む文化があります。

お菓子でいうと、まず全体を包む大きな箱とか袋があって、その中に個包装にして分けられたものが入っている。

パッケージの美しさには重点が置かれていて、外から見ても、箱を開けてみても「わぁ・・・!」という驚きを与えようとしている気が。

それから、中身が空っぽになって捨てるとき、いかにその包装を解体しやすいかという点に価値が置かれていることがわかります。

先日はラップを使いきったのですが、いやーーーー解体しやすかった。

使ってるときにはちゃんと全部くっついてるのに、いざ畳もうとして四隅とかをはがそうとするとペリっと取れる。

そして、歯の部分もスラーーーーーーーっと取れる。以上。すごい。

洗剤の詰め替え用も、こんなにコンパクトに丸めて捨てられるんです!とか、ペットボトルのラベルもどんどんはがしやすくなるし、もはやラベル貼ってないのも最近ありますね。

日本は住居が狭いので、いかにスペースを広く保つか、というのが重要で、つまりいかにゴミを小さくまとめておけるか、というのが重要そうです。

ゴミ袋も有料のところもあるので、どうせならなるべくゴミを小さくして詰め込みたいでしょう。

対して、ドイツはゴミが出たら家の外に置いてあるでっかいゴミ箱に捨てに行きます。確実に大人が隠れられる大きさです。

家庭用には紙類、生ゴミ、紙でも生ゴミでもない燃えるゴミ、の3種類のでっかいゴミ箱が用意されています。

街にはビン、缶、プラスチック、衣類を捨てられるコンテナがどかっと置いてあるので、これらに分類されるゴミは家からてくてく歩いて捨てに来ます。

どれもゴミ箱自体がでっかいので、別にゴミを小さくしなくても、むしろ解体もせずにポイっと放り込んで終了。ゴミ収集車がやってきて、ゴミ箱ごと機械で持ち上げて中身だけ回収して去っていきます。ゴミはゴミ箱に直に入れられてるので、ゴミ袋すらありません。

それでドイツは何に価値を置いてるかというと、そもそも捨てるゴミにしないということ。ゴミ箱に捨てるようなゴミはもちろんありますが、リサイクルできるものはリサイクルする。

周知の事実ですが、ビンやペットボトルのリサイクルは当然中の当然で、日本みたいに溶かして再び作る、とかいうよりも、同じ瓶を洗浄してもっかい使えばいいだけなのです。なので、飲み物のペットボトルや瓶や缶にはデポジットがついていて、スーパーに行って返却するとお金が戻ってきます。デポジットは20円くらいのもんですが・・・

また、プラスチックは諸悪の根源のような扱いで、日本でいう「ラベルがはがしやすくなりました!」とかいう宣伝の代わりに「原材料のプラスチックの割合が5%減りました!」が宣伝になる。そしてお客さんは「おお!」ってなってそれ買う。

最近では日本もKitKatとかの袋が紙になって話題になってましたが、ドイツも先駆けて紙の包装紙でお菓子が売られるようになってました。

スーパーに行ってもエコバッグの持参は当然で、袋がなくて買わなきゃいけない場合にもそれはプラスチックじゃなくて紙袋だったり、リサイクル素材で作られた袋だったりします。だから最悪の場合、ポイ捨てしたとしても土に還るという優れもの。

 

ゴミではないですが、モノを大切に使うという観点で1つ違うのは、セカンドハンド商品。

日本ではリサイクルショップはいくらでもあるので買取も楽ですが、ドイツは使い古したものを店舗で売る、という概念はありません。基本的には衣類なら街中にある衣服用のコンテナに放り込んで、それがリサイクルショップに売られるようになります(勝手な推測です)。

売りたい場合は、メルカリみたいなeBayというWebサイトで売るのですが、これも「値段なし」という、ただ欲しい人どうぞ、というのも結構あります。

わたしも友人からもらったボディクリームがどうしても匂いが好きになれなくて、売るのもなんなので「値段なし」にしたらソッコーで引き取られました。自分は使わないけど、使いたい人がいるならどうぞ、というのは気持ちいいです。

 

という、甘いもの大好きなわたしが、毎度綺麗に個包装されているお菓子を食べながら思うことをつづりました。ゴミ袋はなんとかなくしていきたいですねー。

日本で金髪にすることの偏見の偏見

f:id:e1416:20220130152444j:plain

わたしは金髪が好きです。

金髪の人を見ただけで目がハートになってしまうほど好きです(//♡△♡//)

わたし自身の髪の毛を金髪にするのも好きで、中学校を卒業した翌日に染めて、ピアスも開けました。

 

ですが大学を卒業してから染髪するのを一切やめました。メンテナンスするのが面倒臭いのと、社会人たるもの髪は黒でなければいけない、みたいな意識がありました。

 

そんなで、ドイツに行ったら好きなように染めたい!とも思ったのですが、ドイツで天然の黒髪を持っていることは至高の価値であり、染めたいなーと言おうものなら「絶対反対!その美しい髪をなぜわざわざ染めるの?」と言われたものでした。

それで納得するのがわたしで、つまり人と違うことがしたい、というのが心にあるんだと思います。

なので金髪に染めたい欲は少しはあったものの「ま、いっか」となったのでした。

 

ドイツにいたときに考えてたのですが、なんで日本では派手な髪色に染めちゃいけないのか?それは日本にはほぼ日本人しかいないから、でしょう。

みーーーーーーーんな黒髪なので、金にしたらそりゃ目立ちます。

茶色に染めている人ももちろんいますが、遠目で見たら「暗い色」で一括りにできるでしょう。対して金は明らかに「派手な色」。

ドイツは何色に染めていようが、ヨーロッパのいろーーーーーーーんな人が住んでるので肌の色も髪の色も背丈も目の大きさも唇の厚さも足の長さも全部違うわけです。

ドイツ人は生まれたときは金髪でも、大人になるにつれてどんどんベージュとか茶色になってきます。ヨーロッパ内の血が混ざり合ってか、濃い茶色の人もまぁまぁいます。

そんな人たちでもブロンドやら赤やら緑やらに染めるので、何色に染めてようが別に何も言いません。

 

という、髪染めただけで中身は変わらないのに、日本だと金髪=不良とか、金髪=遊び人とか、金髪=悪いことをする、とか、なんかある気がします。

 

私は帰国してずっと金髪にしたいと思っていたのですが、「とりあえず就職決まってからにしよ」と思って少し我慢し、内定をもらってすぐ染めました。様子見で、赤のインナーカラー にしました。

10年ぶりくらいに染めたのですごくすごく気に入ってたのですが、ちょうどそのとき鬼滅の刃の映画がピークに人気で、「なんか流行にのったみたいだな、、、」とシャクでした。

 

入社してからは「金髪にしたいんですよー」と同僚や上司にチラホラ言ってみて、その反応をうかがってました。「いいんじゃないすかー」という反応だったので、「え?もしやイケる?」と思って夏休みを待ちました。

が、コロナがあって夏休みという夏休みがなかったので、機を逃しました。それから「次の連休で・・・」と思っているうちに連休は次々に過ぎていき、それでもやっぱり金髪にしたい欲はおさまらず、「とりあえず半分、金色にしよう」と思って金のインナーカラー を入れました。会社では「金にしたんですねー」くらいしか言われず、よしあと半分、ということで、機を待って迎えた年末。

1日も早く全部金に染めたくて、仕事納めの日の夜に美容院を予約しました。

 

が、美容師さんに「この金色で!!!」とネット上の写真を見せると、その金髪にするには3回ブリーチしないといけないとのことで、今回は1回ブリーチしてピンク+ラベンダー を入れることにしました。金色じゃないのですが、ピンクはソッコーで抜けるので、抜けたら金になるという、2回楽しめる目論見でした。

 

このピンク+ラベンダー がまたすごい気に入って、「あぁ、髪色が変わるって素晴らしい・・・こんな満たされた気分になるんだ・・・」と思ったものです。

が、ピンク色のわたしの頭を見た旦那にも姉にも家族にも友人にも「会社は大丈夫なの?」と聞かれました。ですよねぇ

「さぁ?」というのがわたしの答えで(だってわかんないし)、それでも年明けの出社初日は若干緊張しました。

が、もうピンクの頭してるものは染め直さないかぎり変えられないし、黒髪のわたし(または金のインナーカラー のわたし)だろうがピンク髪だろうが金髪だろうがわたしの人格もパフォーマンスも変わらないわけなので、文句があるならむしろ聞いてみたいという気持ちがありました。

 

出社してみるとみんな驚いていたものの、「やったねぇ〜」とか「ピンク。笑」とか、それが歓迎してくれる反応だったかは定かではないですが、少なくとも嫌な顔したり、何か小言をつぶやく人は1人もいませんでした。

たまたまわたしの会社だけいい人が集まっていたのかというとそんなこともない気がしていて、もしかしたらわたしの方が勝手に「日本は金髪に偏見を持っている」という偏見を持っていたのかもしれません。

ということで、わたしが思ってたよりもずっと日本はいい国でした。

ちなみに今はすっかりピンクは抜けて金色です。

 

ところで、わたしが金髪であることは、黒髪でいるよりもわたしの中身に合っていると思っています。地毛の色は黒なんですが、「金髪にしたんですね!」と言われると、「いえ、地毛が金色で今までずっと黒染めしてたんです」と言いたくなります。

ずっと金髪のわたしに黒髪を持たせてましたが、ドイツで過ごして、やっぱりそのままがいいな、と思って、やっと染められて嬉しいです。

とは言いつつも、人と違うことがしたいのが本当なので、金髪のわたしでドイツに行ったら少し居心地悪そうです。それも全部わたしなので、それも楽しみにしたいと思います。

 

ちなみに:

今回の画像はわたしが理想とする金髪。ホワイトブリーチというやつでしょうか。街中で「あの色いいな・・・」と思う人がふりかえると、美しい白髪のおばあさんだったりします。

クリスマス過ぎた!2021年のベストシュトレンはこれでした!

昨年はしっかり、販売期間内に記事を出せていたのですが、今年は遅れました。

もう来年まで買えないけど、2021年のベストシュトレンを発表します!

 

今年もシュトレン売り出してるパン屋がさらに増えた気がしますが、チョコレート系だったり、高さがなくて横にでろーんて広がってるやつだったり、あまりこれというのがなくて4つしか買えませんでした。

それではいってみようー

第4位:Len/余白

f:id:e1416:20211230225330j:plain

溝の口の丸井に新しく開店したらしいパン屋さん。ほうじ茶のシュトレン2切れ ¥380でした。

他にも「Sen 溝の口ローストコーヒーのショコラシュトーレン」や「川崎産みかんとカルダモンのシュトーレン」があり、どれもめちゃくちゃ私の好みだったけどハーフサイズがなく、一本まるまる¥3,200で買うか、スライスしかなかったので、おいしかったら来年買うね!という気持ちでスライスで。もうイブだったので、スライスはほうじ茶しか残ってなかった。

材料は、小麦粉、無塩バター、牛乳、チョコチップ、レーズン、グラニュー糖、ココアパウダー、ラム酒、マジパン、ドライクランベリー、ヘーゼルナッツ、クリームチーズマカダミアナッツ、アーモンドホール、蜂蜜、卵黄、生イースト、溝の口ロースト、コーヒー、食塩、シナモンパウンダー、ナツメグ、ブラックぺッパー。好みのものばかりだけど伝統的なシュトレンではないかも。不覚。だっておいしそうだったから、、、

お味はしっとりで、ヘーゼルナッツが入っているというのが新鮮でした。

シュトレンというよりパウンドケーキに似てましたね。

https://greatfon.com/c/8100935792697020172

第3位:KUTOTEN

f:id:e1416:20211230225319j:plain

3位は去年、買い逃したKUTOTENのシュトレン。ハーフで¥1,600くらいだったかな?

材料は小麦粉、バター、ラムレーズン、・・・セミドライいちじく、・・・砂糖、イースト、・・・クローブ、・・・という、パッケージ破いたら原材料表示も破けてしまって一部しかわからない。

外側の砂糖が、魚の塩釜焼きみたいな感じでかたまってました。中身自体は少しこんがりしてて、香ばしくて、若干かためです。私が好きなのはしっとりタイプなので、それとはちょっと違った感じでした。

シュトーレン(1本約20cm) | コーヒー豆通販なら元住吉「Mui」

第2位:Höllandischer Kakao-Stube

f:id:e1416:20211230225324j:plain

f:id:e1416:20211230225327j:plain

このお店はずっと気になってたのですが、友人が買ってきてくれました。

1本で¥2,808みたい。お手頃。材料は、レーズン、バター、小麦粉、砂糖、牛乳、洋酒、マジパン、アーモンド、オレンジ果皮、卵、イースト、液糖、粉糖、水あめ、香辛料、レモン果皮、食塩、バニラビーンズ、植物油脂/レシチン、香料。

なんと一番割合多いのがレーズン!そしてバター!それから小麦粉!

かなりバター感が強くて、しっ・・・・とり。です。レーズンも香り豊かで、シンプルに「あぁ、おいしい。」と感じます。来年も買いたい。

hollaendische-kakao-stube.jp

第1位:マリンベーカリー

f:id:e1416:20211230225316j:plain

 

f:id:e1416:20211230225322j:plain

いや、これは・・・

旦那が買ってきてくれたもので、小ぶりだし、安かったと言っていたので正直期待してなかったのですが、「!!!!!!」ってなるくらいうまかった・・・

材料は、小麦粉、無塩バター、マジパンローマッセ、サルタナレーズン、カリフォルニアレーズン、オレンジピール、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ラム酒、粉糖、クランベリー、レモンピール、カレンツ、きび糖、卵黄、脱脂粉乳、塩、イースト、香辛料。

小ぶりなんだけど、小ぶりなんだけど、レーズンがぎっしり。なのにマジパンが豪快に入ってる。ていうか通ってる。ローマッセそのままドスンて入れてるのが素敵。

まわりの粉糖も日が経つにつれてしっとりと生地に馴染んでいって、最後のひときれあたりにはすっかり色が消えてました。

これは来年も買いたい。自分だけじゃなくて誰かに献上したい。うまかったー

ちなみに値段は不明です。

marinebakery.com

 

ということで、今年もおいしかったです。

来年は5本は買いたいなぁ。

ミソフォニア(音嫌悪症)です、多分

f:id:e1416:20211213202334j:plain

Woman photo created by 8photo - www.freepik.com

 

昨日、ミソフォニアという病気を知った。

そして、わたしはこの病気だと思う。

 

ビョーキだと騒いだり、同情とか憐憫を乞うことはしたくないが、知り合いがADHDと診断されて楽になったと言っていたように、私も楽になった。

今まで自分がおかしいと思って誰にも言えなかったことが、普通ではないにしろ、名前がついた現象であることがわかったから。

これこれこういう症状がある、って示してもらえることで、私だけが過敏で神経質で、私の問題ではないとわかってもらえるから。

ミソフォニアとは

このサイトによるとミソフォニアとは、

くり返される音を敏感に感じ取り、尋常ではない不快感を持ったり、怒りを爆発したり、パニックに陥ったりします。音を発する人に対して殺意をいだくことさえもあるのです。「あるいは自分もそうではないだろうか」と気になる人はミソフォニアかどうかの自己診断テストができますので試してみるのもいいでしょう。

 

ひとつの原因として考えられているのが、ミソフォニアは、脳の音を処理する機能がうまくいっていないためということです。ミソソフォニアの人にとっては、音がまるで鋭い凶器で脳をえぐられるかのように感じられます。極めて強い不安と回避行動につながることが多く、それがひどくなると苦痛に変わってくるのです。

 

もうひとつの原因として、規範意識との関連があります。『食事中は口を開けてはならない』と音を鳴らして食事している人に対して言ったり、あるいは『キーボードは静かに打たなければいけません』とパソコンを操作している人に対して言ったりするなど、こうあるべきだという強迫神経症に近い気持ちを持った人によく「あるある」なのです。

だそうで、私の場合は、鼻をすする音、くしゃみ、ティッシュを箱から引き出す音、口呼吸の音、唾液を飲み込む音、飲み物を喉を鳴らして飲む音、それから食器を片付けるときにぶつかる音、流し台にフライパンや食器を置くときにぶつかる音がトリガー音で、吐き気というか嗚咽、どうしようもなく悲しくて怖い気持ち、そして冗談ではなく殺意が生まれ、包丁を持って相手を今から刺そうとする自分、マグカップを窓に思い切り投げつける自分、窓から飛び降りる自分まで思い浮かべる。自分の耳をアイスピックで突き刺すか、引きちぎりたくなるときもある。

くしゃみが本当に嫌い

特にくしゃみの場合は全身の毛が逆立ち、身体がビクっとするのはもちろん、心臓がバクバクバクバクする。トリガー音は「ドッ。」と、何か私の体を背中から押しつぶすこともある。私の中には対戦ゲームのようなHP(ヒットポイント)があって、150あるとしたら、くしゃみをされると40くらいまで一気に削られる。バクバクする心臓をおさえて、落ち着こうとしているあいだに追加でくしゃみをされるとHPは枯渇する。それは回復しないので、その日はもう台無しになる。

相手に対しては、なぜ鼻をかまないのか、なぜくしゃみをするのか、なぜ鼻水が垂れるような寒い格好をしているのか、とか、なぜわざわざ喉を鳴らして飲む必要があるのか、とか、なぜ食器を丁寧に扱えないのか、なぜ音を立てずに生活できないのか、ということを思う。知り合いが大きなくしゃみをしていると、そのパートナーはなぜこれに平然と耐えられているのか不思議に思う。

 

知り合いと、「結婚生活をしていて相手(私の場合は夫)の何が嫌か?」と話していたときに「くしゃみ。」と答えたのだが、「くしゃみ?それが一番だなんて幸せなんだね〜」と言われたのを覚えている。私にとっては何を差し置いてもくしゃみが最も嫌悪するもので、夫が犯罪者になろうが、私に暴力を振るおうが、浮気をしようが、多額の借金を背負おうが、価値観が合わなかろうが、離婚するのはくしゃみの音に耐えられなくなったときというのは常に思っている。だからくしゃみくらいしか挙げることがないのではなくて、くしゃみが他の何よりも嫌過ぎるというのが本当なのだが、周りにはそれはわかってもらえないのだと気づいた。

 

くしゃみは私だってするし、怒るのも理不尽に思うが、この嫌悪感は自分ではどうしようもない。夫に「うるさい!」と怒鳴るのもかわいそうで、夫は夫で申し訳なさそうで、くしゃみをするたびに「ごめんなさい」と言ってきて、それが逆にムカついたりして、お互いにどうしようもなくて辛かった。それでも夫に聞こえる声の小ささで「るっせーな!」と言ったり、くしゃみを真似したり(私はたまに映画でも話している相手でも相手と同じ身振りや表情をしてしまうことがある)して、夫にもかなりストレスを与えていた。

いつから気になり出したか

この悩みは前からあったが、口を開けてクチャクチャ食べる人が気持ち悪いくらいだった。これも「なぜこの人は口を開けて食べるのか。家族に教えられなかったのか。それとも人の言うことを聞かない人なのか。相手のことは気にしない人なのか」という不思議の方が大きかったように思う。

 

鼻炎持ちの夫とは長い付き合いになるが、くしゃみが気になってきたのは結婚してからだし、最初は「くしゃみ大きいな」くらいにしか思っていなかったし、「風邪?」と気遣える余裕もあった。それが段々と気になるようになってきて、大きなストレスになり、私と同じような人はいるのか、「くしゃみ うるさい」「くしゃみ 大きい」などで探したが、単純にくしゃみが大きい人がいるというくらいで、私が探しているような結果は何にもヒットせず、私のような人はひとりもいないのだと悟った。私が神経質なだけなんだと思った。夫にも話したことはあるが、「音に敏感だよね」と言われるくらいだった。

だから私は単純に、体液が嫌いなのだと思っていた。鼻水、唾液、涙、汗、精液、血液が嫌いなのだが、これももしかしたら身体の内にあるべきものは人前で見せるものではないという規範意識があるからかもしれない。

 

私がドイツに渡って、何が一番嬉しかったかというと、「くしゃみから離れられる」ということだった。あの音を聞かなくて済む・・・!と思ったのは事実だし、一時帰国するときや、ドイツを去るときも、あぁ、また、くしゃみの生活がまた始まるんだな、と思った。

鼻をすする人に対して「鼻をかめばいいのに」という想いは、実はドイツでの生活が影響している。ドイツでは鼻をすするのは失礼にあたる(さっさとかめよ、と誰もが思っている)ので、「鼻はすすらない」という意識は私の中に強くある。ドイツ人のくしゃみの大きさ自体は日本人と変わりないが、くしゃみを聞いてもHPを削られることはなかった。ドイツでは相手がくしゃみをしたら "Gesundheit!"と声をかけるので、もしかしたらこの言葉を口にすることでガス抜きができていたのかもしれない。

ミソフォニアを知って

昨日はやはり夫の連日のくしゃみで激しい怒りと悲しみがまとわりつき、気持ちそのままにスマホで「くしゃみが嫌い」と検索したらなんとヒットした。ミソフォニアは最近研究結果が出てきている新しいものであるらしく、自分の現象が説明されていて驚いたし、同じように悩んでいる人がいるのを知って解放された気持ちになった。

 

これまでも密かに耳栓をして音を軽減させていたが、夫に怒りを覚えつつも申し訳ない気持ちを持って欲しくない気持ちもあり、遠慮していた。でも昨日、ミソフォニアを発見して夫にも記事を見せ、耳栓をすることを話した。耳栓は100均のもので、これも図書館で勉強するときに他人の呼吸音とか鼻をすする音が気になるという理由でかなり前に買ったものなので、このときから何か始まっていたのかもしれない。この耳栓は完全に音を遮断しないけど、気になる音を小さくしてくれるのがいい。これがあれば大きなくしゃみでもケロっと耐えられるので、くしゃみ自体じゃなくて音が嫌なんだと思う。

 

ミソフォニアの人のブログや手記などを読んでいると、ストレスがたまっているときに敏感になるらしいことがわかった。私も気にならないときと、トリガー音が1度起こっただけで叫び出したくなるときと幅がある。確かに今週は思い当たるストレス要因があったので、それで余計に敏感になっているのかもしれない。

強い規範意識というのも原因であるようなので、耳がおかしいとかそういうことではないのもわかる。気の持ちよう、といったらそうなのかもしれない。病が気から起こるのもそうだと思う。これも幅があって、たとえば偏頭痛が来たときには「がんばってしまったんだな、自分。休め休め」と思えるときもあったし、「なんで今くる?なんでここ耐えられないの自分?」と思うときもあった。だから今、ストレスを抱えるような環境にしている自分に「あーあ」とも思うし、「んー、まー、いいんじゃない?」とも思う。

 

今はこのことは夫にしか話していないし、家族にも同僚にも言う必要は感じていない。病院に行くつもりもさらさらない。けれど、ミソフォニアというのがあることは知って欲しいと思うので、ここに綴った。

ドイツから帰国して気づいたこと

f:id:e1416:20211128191930j:plain

以前、「ドイツから帰国してできるようになったこと」という記事を書いたのですが、やはり引き続きそんなことを思っています。

もー、帰ってきて1年ちょい経ちました。早いわ。

「去年の今頃はニュルンベルクのクリスマスマーケットでデューラーの美術館とかいたのになぁ」って思ってたことが、

「一昨年?一昨年か?ニュルンベルクのクリスマスマーケットでデューラーの美術館とか行ったんだよなぁ」と遠くなりました。

 

以前の記事では、

  • 好きなことする。それにお金をかける
  • 好きなもの着る
  • 自分と違う意見を尊重する

ていう3点を書いていたのですが、これは今も変わらずです。

パンが好きなので、おいしそうなパン見つけると買っちゃうようになりました。

週末はひとりでもカフェに行くようになりました。

インナーカラー で金髪にしました。冬休みに入ったら全部染めるぞ。今のところ誰にも何も言われてないから大丈夫。

マニキュアをよく塗るようになりました。爪が綺麗だと「うふふ」ってなる。

自分と違う意見を尊重する、はどうだろ?やっぱムズいなこれって思うときが増えました。汗

 

さて本記事は「ドイツから帰国して気づいたこと」です。

  • 気候が違う
  • ゴミへの意識が違う
  • お菓子が違う

です。見ていきますー

気候が違う

当たり前だけど、違うんですよ。全然。

これはドイツ帰国直後、「ドイツでよかった慣習を踏襲しよー」と思ってやろうとして失敗したという話です:パンです。

ドイツではプラスチックとビニールは「惡」なので、パン屋で買うパンをビニールで包むということは絶対にないです。地球が破滅してもないです。

紙袋に入れて渡すか、お客さんが持参した紙袋とか、布製のエコバッグに直に入れます。

という、布に包むとかいいじゃん!パンが呼吸できるし、エコな感じするじゃん!と思ってパン屋でパン買ったときに「あ、これに入れてください。」で布袋を開けて待ち構えていると、「・・・?」とされ、「これですか?(困惑)」「はい(グイ)」「(ビニールに)無料で入れられますよ」「あ、いいです。これに直接入れちゃってください」「え?」と何回かやりとりし、最終的には入れてくれたのですが、なんとその後「こちら保存用です、どうぞ」とビニール袋渡されたのでした。

意味ないやん!!!!と思いましたが、その前のやりとりでだいぶ疲れたので、もういい。もうやめよう。そらびっくりするわ。ごめんなさい。で諦めました。

考えてみると、ドイツは常温でバターを保存するくらい湿度が低いので、そんなドイツと同じ環境でモノを保存しちゃいけないかも・・・と思いはじめました。

あとは日本は総菜パン、菓子パンが多いのに比べて、ドイツはシンプルなパン。ドン、ていうパン。なので一緒に袋に入れても全く問題ないのですが、日本のパン屋のパンは一緒に入れたら崩れますね。そしてお互いの装備が混ざってしまう・・・

ということで、日本は日本の理に適ってるようになってるので、郷に従うことにしました。

ゴミへの意識が違う

環境先進国といえばドイツですが、日本に帰ってきてゴミを捨てているとあることに気づきました。それは、日本のゴミは解体しやすいこと。

「ここを押せば簡単に外せます」とか(箱系)、

「クルクルしてポイッ」とか(詰め替え系)。

一瞬で小さくなる。

小さくなる。

この「小さくなる」が日本ではおそらく重視されています。

日本はそんな広い居住スペースがないし、ゴミ袋も有料になっている地域があるので、いかに小さくしておけるかとか、小さくして詰められるかが重要なようです。

個人的にはAmazonに入ってるビニールで覆われたあのダンボール1枚板が最も解体しにくい・・・

ドイツはゴミ箱は外にあるし、人間が1人隠れられるくらいの大きさがあるので、気持ちつぶしてぶっこむだけです。

ドイツが重視してるのは「いかにゴミを出さないか、包装が必要だとしたらそれはいかに環境にやさしい素材でできているか」ということ。

日本でも最近は紙包装が増えてきましたが、ドイツも紙が増えてるし、シャンプーボトルとかも「プラスチックの原料を1%減らせました!」が大きな宣伝文句になります。

瓶とかペットボトルとか缶はデポジットがついてて、スーパーに返してリサイクルされてく仕組みなので、日本もこれはやったらいいのになー

お菓子が違う

ドイツ料理といえば、野菜または肉、または両方を切って煮る。もしくは焼く。の二択なのですが、お菓子は手間を掛けて作ってるなと気づきました。

かの有名なシュヴァルツヴァルダーキルシュトルテ(黒い森のケーキ、フォレノワール)、日本でももう当たり前に見るようになってきたシュトレン、そしてオーストリアのお菓子ですがザッハトルテなど。

ザッハトルテは一度作ったことがあるのですが手間が掛かりすぎて「二度と作るものか」と誓ったやつです。スポンジ焼くだけで一苦労ですが、グレーズと呼ばれるチョコレートコーティングもまた。それからアプリコットジャムをスポンジに塗り込むのでこれももう。

シュヴァルツヴァルダーキルシュトルテも絶対に手間掛かるし、シュトレンに至ってはドライフルーツの漬け込みからだと数ヶ月を要するのでは?

と、想像するだけでお手上げです。

クリスマス時期になると「なんかドイツ菓子作ろうかなー」と思うのですが、「・・・いや、面倒臭いな」で腰が上がるかなり前の段階で断念します。

っていう、料理はあんなにシンプルなのにお菓子は手間を惜しまないんだなぁと気づいたのはシュトレンが発端です。

昨年、ものすごいおいしいシュトレンに出会い、「うおー、ドイツ人にはない繊細さが細部に宿っている・・・ひとつひとつにこだわってるのがめちゃくちゃ感じられる品質・・・!」と思った直後に「いやー、ドイツだって、あの煮るか焼くかしないドイツだって、シュトレンとかお菓子には本気出すんだけどなー。・・・あれ?」と。

ちょっと上の2つとはニュアンスが違いますが、そんなことに気づきました。

 

・・・今年はドイツのお菓子作ろうかな。

ワーホリ記念に伸ばしていた髪をドネーションしました

f:id:e1416:20210710210654j:plain

です。

2019年2月18日にドイツへ旅立ち、ドイツにいた年月の長さの証としてなんとなく伸ばしていた髪。

ドイツ滞在中に友達がヘアドネーションしたのを知って、そんなものがあるのか、と思って帰国後もずっと伸ばしてました。

それをついに今日、切りました・・・!

ヘアドネーションとは

医療用ウィッグを作るために髪を寄付すること。JHD&Cという団体が大きいみたい:

31cm(12インチ)以上の髪の毛だけを使って製作した医療用ウィッグ『Onewig(JIS規格取得)』を、頭髪に悩みを持つ18歳以下の子どもたちに無償提供している特定非営利活動法人です。

www.jhdac.org

寄付する髪の長さは31cm以上!なかなか長いです。

ヘアドネーションするまでに費やした時間

ドイツに旅立ったときはボブな長さ。31cmを寄付するので、切った状態が再びボブになるには、1ヶ月1cm伸びるとすると、31ヶ月=2年7ヶ月は必要です。

が、今の時点で31cm切っても大丈夫だったのと、もう最近暑くて暑くて耐えられなくなってきたので、「・・・切ろ!」と思い立って当日予約で切ってきました。

いざヘアドネーション

「ヘアドネーション カット」でググってヒットした美容院を予約。

Chezlion et Natureさんです。

www.chezlion.jp

まー、髪を束ねて切ってくれるだけでしょ、と思ってたら予想以上に親切でした。

「写真撮りながらやりますか〜?」と聞いてくれて、「是非!」でお願いしました。

f:id:e1416:20210710212428j:plain

f:id:e1416:20210710212513j:plain

とかいって、この2枚と、トップに載せた写真しか撮らなかった。

こうして見ると、結構長いですね!自分の後ろ姿って見れないので。

で、このゴムで結んだすぐ上をシャキンと切って、ドネーション用の断髪は終了。

切った髪を持ってみると、さっきまで自分から続いてた髪の毛なのに・・・

自分の一部が切り離された気がする・・・(実際、切り離されたんだけど)

っていう、なんか変な感じ。

それから髪の毛を普通に整えてもらって、終了。

袋に入れて、ポストに投函

てっきり、髪の毛は自分で持って帰って、自分で送ると思っていたのですが、全部用意してくれてました。

  1. 500円のレターパック1つ
  2. 80円切手を貼った返信用封筒1つ
  3. 髪の毛を入れるクリアな袋1つ
  4. ドネーション用の書類1つ

それぞれに自分の住所とか情報を書いて、2〜4をすべて1に入れて封をして、準備完了。

これ、自分で用意するのは地味に面倒臭そうなのでとても助かりました。プリンタとか家にないし。郵便局が空いてる時間に行くの難しかったりするし。クリアな袋とか持ってないし。

あとは普通にカット代をお支払いして、レターパックを持って「ありがとうございました〜」でお店をあとにし、そのまま近くにあるポストに投函して終了です。はや。

ショートカットってエコだ

今回、切り取った髪は35cmありました。ゴムの真上で切った長さはボブくらい。これでもいいな〜と思ったのですが、すぐ伸びるのでショートにしてもらいました。

頭が軽い・・・首が涼しい・・・

それから帰宅してシャワー浴びたら、何もかもが楽!

まず、髪を濡らすのが楽。「シャ」くらいで濡らせる。ロングのときは「シャーーーーシャーーーーーーシャーーーーーーシャーーーーーーーシャーーーーーー」くらいでやっと塗らせる長さ。

シャンプーが楽。ワンプッシュでも十分すぎる。ロングのときは1プッシュして頭のてっぺん、2プッシュ目でまんなかあたり、3プッシュ目で毛先まで、みたいな量。

流すのが楽。「スア」くらいで終わる。ロングのときは「スアーーーーーーーーーーーアーーーーーーーーーーーアーーーーーーーーーーーーーアーーーーーーーーーー」くらいで全部流せたか?くらいの長さ。

それから風呂上り。髪をタオルで巻かなくていい!「ササ」くらいでもいい。ロングのときは「バシバシ。トントン。グッグ。シャカシャカシャカ・・・シャカシャカシャカ・・・トントン。シャカシャカシャカ・・・シャカシャカシャカ・・・トントン。ギュ。シャカシャカシャカ・・・シャカシャカシャカ・・・トントン。ギュ。ギュ。ガシガシガシ」からタオル巻いて20分くらいしてドライヤーで乾かしてる間にまた汗かいてきて「シャワー浴びたいわ!!!!」ってなってたのに、ドライヤーの必要もないからな。

エコですね。水の量もシャンプーの量もタオルの量もドライヤーの量も全部、劇的に減りました。35cm分以上は減ってるので、1/35になったとか言っても過言じゃない気がします。

 

ヘアドネーションてドキドキしますが、やってみたら楽でした。

献血に続き(都内のほとんど制覇しました)、そんなに「やってやったぜ!自分エラい!」を感じずに、「まぁ、これで誰かの役に立てるなら。」くらいの気持ちでもできるの嬉しいです。

 

この記事も、誰かの何かの役に立てば。

ドイツ料理を日本で作ろうとするけど、な話

f:id:e1416:20210414205907j:plain

ドイツから帰国して7ヶ月半くらい経ちました。

まだそんなもんか…と思いつつ、去年の今頃のイースターは息できないくらい忙しかったなぁとか、一昨年のイースターはホストファミリーのとこで卵探しとかしたんだよね、とか、友達の誕生日会したんだよなぁとか、そいえば友達と大喧嘩したんだよなぁとか、色々思い出します。

日本での生活は相変わらず満喫していて、充実しています。そんな中でも思うことを。

食事はその土地のものがおいしいし安い

結論これ。ホントこれ。日本にいるなら、日本のものが簡単に手に入るし、安いし、おいしい!だから和食作っちゃう!そう!以上!

ドイツのものは日本じゃ高いよ

ドイツにいたときは、日本に帰ってもギリシャ料理作っちゃおーっと、とか思ってたし、ドイツ料理も作ろうーっと、と思ってたし、材料とか多分ちょっと高いけどちゃんと買おうーっと、とか思ってたのですが、、、、ムズい。

 

ギリシャサラダが好きで、それを作りたくて、するとオリーブでしょ、紫色のオニオンでしょ、ローズマリーとか、そしてフェタチーズが必要。

フェタはドイツなら高くても2Euroとかで買えるのですが、日本でまず見つけるのに苦労して、某輸入系スーパーで見つけたと思ったら800円くらいして怯んだ。

item.rakuten.co.jp

よくパンにぬって食べてたNocciolataでさえ1,000円で売ってるの見つけて「うう、高いけど買う」と思って買って大切に食べたのに。一瞬でなくなるフェタよ。

item.rakuten.co.jp

あとはクリスマスに鴨肉まるごとオーブンで、とか考えてたけど、鴨肉まるごとってスーパーに売ってない。しかもうち、そんなでかいオーブンそもそもない。そもそも。

ドイツの食材と日本の食材は違うよ

ドイツの料理本も持っていて、たまに開いては眺めて「これ作ろう」と思うのですが、オイコラってことも結構ある。

ハンバーグ的なやつを作ろうとレシピを見たら、「前日のパン」とか書いてある。ここではSemmelという、ドイツではポピュラーな、小さなテーブルパンなのですが、それはない。日本にはない。わざわざドイツパン屋に行って買うしかない。でも味違う。きっと違う。そして買うんだったらおいしいまま食べちゃいたい。ドイツだと山ほどパン買うから、古くなってきちゃったね、とかあるからレシピに使われることも多いのですよね。

Senf、というマスタードをとっても、ドイツのやつは違う。日本のは黄色い、アメリカンなやつだと思うのですが、ドイツのはなんて言うんですかね・・・ミュンヘンのとかだと特に甘かったりするのですよね・・・とか。

ブイヨンとかも同じKnorrだとしても違う、、、コンソメではないし、うーぬ

 

ドイツのものは日本じゃ味違うよ

それから、ドイツで飲むビールめちゃくちゃうまいのに、同じビールが日本で売っててそれ買って飲んでも全然おいしくないということがあったりする。

雰囲気、ですかね。

「いや、これはドイツで好んで飲んでたアレだよ?ほら、目を閉じて味わってごらんなさい・・・」と自分に暗示をかけるとうまい気がしてくる。

雰囲気、なんでしょうね。

チョコレートも大好きで、ドイツから送られてきたやつを食べたりするのですが、いやー味が違う。おいしいんだけど、ドイツで食べるともっとおいしい。

それでもおいしく作れたドイツ料理があるよ

ダラダラ書きましたが、それでもわたしの中にいくつかドイツ料理レパートリーがあります。

シュニッツェル

ja.wikipedia.org

豚肉を叩いて薄く伸ばして、小麦粉と卵と衣をつけて、揚げ焼きにするやつです。「カツと何が違うの?」と言われると、薄さと、油じゃなくてバターで揚げるということでしょうか。とんかつソースとかつけずにそのままで。いちごジャムとか真ん中にちょこんて乗せて。

うまい。うまいんです。簡単。

フラムクーヘン

ja.wikipedia.org

うちでクリスマスパーティーするときに作るやつ。フランス語ではタルトフランベと呼ばれるピザみたいなやつ。トルティーヤ生地を買ってきて、サワークリームを塗って、細切りにしたベーコンと薄切りにした玉ねぎをバラバラと乗せて、コショウをたっぷり振って、ナツメグを少々振って、オーブンで焼いておしまい。

うまい。これうまい。そして簡単。

肉炒めキノコのクリームソース

de.wikipedia.org

先日初めて作ってみたやつ。豚肉を細切りにして、キノコと玉ねぎをバターで炒めて、牛乳でのばしてクリームを作って、豚肉と合わせます。わたしはベーコンで作ってみた。

ドイツの味はしなかったけど、これはうまいよねって味でした。ハッシュドポテトみたいなやつと食べるみたい。サボった。

そんなこんなで・・・

ドイツで食べてたものが無性に食べたくなるときあります。

まずは自分が働いていたところのパン。それからクワルクというフレッシュチーズ。ケシの実入りのヨーグルト。チーズケーキ味のヨーグルト。

ところで、ケーキとヨーグルトってすごく合うとわたしは思っていて、タルトケーキとかをヨーグルトに入れて混ぜて食べたりします。こないだはブラウニーをヨーグルトと混ぜて食べた。うまかった。

何よりBircher Müsliと呼ばれるオートミール。クワルクと牛乳と塩とシナモンと粗く卸したりんごとレーズンとひまわりの種とオーツ麦。ああーーーーーーあれが食べたい。クリームチーズとかで代用できるのかな。。。食べたいなぁ・・・

とか考えてると、ドイツのスーパーに行きたくなる。たまに色んなとこの風景とか情景がフラッシュバックします。自転車で通勤してるときに信号待ちする交差点とか、家の近くの小さなスーパーとか、パン屋の向かいのスーパーとか、住んでた家の窓から見る風景とか、お風呂場とか、公園とか、うん。